ポットで淹れるのは基本休日だけ、
あとはお茶パックに茶葉をいれてマグカップで抽出してます。モノグサなので…。
なので量もその時々で薄め、濃い目、と目分量。
きちんと2gとか6gが入っているパックと比べると少なめ(に見える)なので、薄めに入れているんだろうな~と思っていました。
が。実際、何g使っているのか?
ハーブなんて1g指示があるんですけど、
これは本当に1gなのか?
別に10ウン年、美味しく飲んではいるんだけど、
実際茶葉はどれくらい使っているの?
そしていつもの量より多い時と少ない時と、
味はどれくらい違いがあるの?もっと、自分にとって、「こ、これは美味い!」と思う量や時間があるのではないか?と最近ふと思いまして…、
デジタルクッキングスケ~ル~(ドラえもん調)
0.1g単位で表示されます。
さっそく量ってみることにした。
いつも私は200ccくらいをマグカップで飲んでいる。このとき、目分量で大体2.5gにしている。なぜかというと、3g150ccがゴールデンルールだが、これでは自分の舌には濃いだろうと思うし、さらっとストレートで飲みたいから。湯量が増えても茶葉は少なめにしている。
さて量ってみるのは、今いちばんよく飲んでいるハロッズNo.14「イングリッシュブレックファースト」さんです。
これで、まず、いつものティーキャディーで「3g」だと思っている量を載せてみました。
結果:4.1g
お、多いぞ・・・!?
動揺しつつ、次、「ちょっと薄く飲みたいから2.5gくらいかしら」と思っている量を載せてみました。
結果:3.6g
お、多いぞ・・・!!??
(でもきっちり0.5g減ってる・・・)
実験前:目分量は「薄めに入れているんだろうな~」(上記記事内容より引用)
結論:
ぜんぜん薄く淹れてなかった。
てことはですよ。
いつもマグカップ200ccで実際は3.6g使っていたことになる。ものすっごい普通だ。薄くもなんともない。
そしてポットで飲むとき、目分量350ccで5gだと思っていたのは、実際は6~7gだった可能性がある。
以上を踏まえて、今朝、
私がいつも「350ccくらい、5gくらい、3分くらい」と思って淹れて、結果「丁度良い濃さだ」と感じる入れ方を、きっちりじっさいの分量や時間で淹れてみた。
350cc:5g:3分
お湯の量計量カップ・茶葉はスケールで5.0g。時間は、タイマーを使いました。
そして3分抽出した時点でティーフィルターを引き上げた。
飲んでみたところ、薄かった。
舌に味がのっていないというか、物足りない。
茶葉が少ないんだから当たり前なんだけど、なるほどねー、やっぱりほんとにキッチリ5gは薄かったんだな。
あんまり今までちゃんと考えたことがなかったんだけど、
300cc:6g:抽出時間3分 or 4分
と
300cc:5g:抽出時間3分 or 4分
は、きっと、味が違うんだろうね?(自分に対するよくわからない疑問系)
今度また色々試してみようと思います。
にほんブログ村PR