忍者ブログ

ぷくぷくお茶を

MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マンガ【桜の花の紅茶王子 1巻】



 
※※ 以下、マンガの内容ネタバレを含みますので、未読の方はご注意下さい ※※


紅茶王子の新シリーズ。
本屋で驚愕してお買い上げした桜の花の紅茶王子。
懐かしいわ~。
今回はサクラティーの紅茶王子・サクラを呼び出した吉乃の物語。
友達の奈緒は、ジョルジの紅茶王子を呼び出しています。
個人的には、メインのサクラよりジョルジがお気に入りに…(ノ´∀`*)
  
  
サクラティーはいいとして、
【ジョルジ】。この紅茶、知りませんでした。
どんなお茶なんだろうと思って調べたところ、どうやらロシアの紅茶らしい。
日本で飲まれることはあんまり無い、ストレート向きで甘い味、らしい。ふむふむ~どんななんだろう?飲んでみたい。
 通販等の販売情報は見つからず…。残念。ロシア料理屋さんに行くしかないのか。

蛇足になりますが、検索してみると、世界の知らないお茶が沢山出てきて楽しかった。
トルコのリゼというお茶(名前がかわいい)とか、スリランカのギャル(渋谷の女子高生が浮かんでしまう)とか、フレーバーだとアンブレ(はちみつとオレンジフレーバー)なんかが気になります。


さてこの「桜の花の紅茶王子」
最後の「スペシャルショート」で、懐かしの奈子、アールグレイが登場。
植木屋さんの正体も本編最後で明かされ、前シリーズ読者は胸を熱くさせる仕様となっております。
前シリーズではちょこちょことブラックティーからミルクやアイスティー、アレンジティーの作り方が載っていましたが、今作ではそれもなく、ちょっと寂しく思っていたら、最後のスペシャルショートで出てきました。
アールグレイが最後のお願いを叶える直前に健太に教えた、というミルクティーの作り方です。

ティーバッグをそのまま鍋に投入して作るというティーバッグチャイ
実際やってみました。
茶葉が元から入っている市販されているティーバッグではなく、ティーパックに茶葉を入れてから作りましたが、茶葉がパックの外に出ることもなくて、後片付けも楽ちんで濃いミルクティーが作れました。これはいいかも~~
 
 
ところで、桜の花~を読んだら前作紅茶王子が懐かしくてたまらなくなり、再度集めました。当時の単行本は実家においてきてしまった)
今は白泉社文庫で全12巻。ただ番外編単行本「紅茶王子の姫君」の内容は収録されていませんので、別に買う必要があります。
新シリーズ・スペシャルショートを読んで疑問だったのが、「あれ?アールグレイっていつ帰ったんだっけ?帰る話ってあったっけ?」ということで、それを確かめたいという目的もあって、再読しました。リアルタイムで読んでいたときはアッサムかっこいいなーと思っていたのに、読み返すとアールグレイのかわいさがたまらない。
桜の花~でもミニ姿が非常にかわいらしいですが。
 2巻も楽しみです。


にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
PR

紅茶を量って淹れる その2

前回、茶葉を3gだと思ったら4g以上使っており、自分の感覚が全く当てにならなかったことが分かりました。
そこで今回、抽出時間を変えて、1・どれくらい味や香りが違うのか、2・一番自分の好みに合う飲み頃時間はいつか、を探ることにしました。

テイスティングをするにあたっての問題点は、テイスティングカップが無いことです。
買いにいこうかと思いましたが、万年金欠であること、今回使いたいのは6個のカップであるため、一個1000円×6もあったらちょっと高い農園ものがいくつか買えてしまうじゃないか、という理由で却下。

そこで今回使用するのは、下記の食器。



 



右奥から、マグカップさん、ティーカップさん、マグカップさん
右下から、ボウル小さん、ボウル小さん、マグカップさん
以上6点です。
いやーボウルの白さ、口の広さ、水色がよく映えるわー。
テイスティングの基本は同じ条件であることかと思いますが、今回はまるっきり無視しました。

で、使用する茶葉は、アッサムセカンドフラッシュ・ダフラティン農園。
シルバーポットさんの推奨は、200ccで3g、3~5分。
しかし、磯淵猛さん著書「紅茶の教科書」によると、

「せっかくアッサムのOPを手に入れたなら、蒸らし時間を5~10分と長く取り、しっかり味を出したブラックティーで楽しみたい」(P,65)

「保湿のためにティーコジーをかぶせて蒸らす。BOPタイプで3分、OPタイプで5~6分を目安にする」(P.167)(ブラックティーのいれ方 手順より)


とあるので、こちらも参考に、シルバーポット推奨より長い6分まで、30秒単位でずらして蒸らすことにしました。そのため、食器の数の関係上3分ではなく3分半からスタート。茶葉と湯量は、シルバーポット推奨で計算。

まとめると、

200cc3g計算
3分半~6分で抽出

茶葉を食器に入れてお湯を注ぎ、タイマースタート。
結果は以下の通りです。


***********************************



1)3分半
 香りは4分に比べると弱いがフローラル。優しい甘い味わいだが、薄い。渋味も感じない。

2)4分
 フローラルな香りがより強い。甘さがはっきりして、程よい、心地よい渋味がある。

3)4分半
 香りが若干弱まった。渋味が増したが、ざらつく感じはしない。

4)5分
 フローラルな香りが弱まり、花と土の中間のような香り。舌がざらつく渋味。力強い。ストレートではおいしく感じない。

5)5分半
 香りが弱い。5分で感じていた「花と土の中間の香り」もしない。舌がぴりぴりする渋味。ストレートではおいしく感じない。

6)6分
 フローラルさが完全に消えて、土のような香りが強い。5分・5分半にあった不快なざらつく渋味が無い。ストレートでも飲めそう。ミルクが合いそう。


************************************


今回試した200cc3gでは、4分が、香りが華やかで心地よい渋味があり、一番美味しく感じました。

ただ、3分半のカップにお湯を注いだ時から、6分のカップにお湯を注いだ時までで、既に30秒くらい掛かってしまった気がします。最後のカップにお湯を注いでからタイマーを押したので、実際は4分半くらいの時が一番いいのかなという気も・・・。それは、実際淹れるときに味見をして見極めてみようと思います。

本当のテイスティングでは、1つのカップに1つタイマーがあるんだろうか??それとも30秒も掛からないでさーっと手際よく注げるのかな・・・。

今回、食器が統一されていないので、厳密にテイスティングできたわけではないのですが、
面白いと思ったのは、5分の抽出がおいしくないと思ったからといって、6分の抽出もおいしくない、というわけではなかったこと。むしろ6分はアリだ!と思いました。
抽出される成分が、時間によって微妙に異なっていくんでしょうか。
5分~半の段階で、これはもうあとは渋く飲みにくくなるばかりだろうと思っていたのに、予想外でした。
磯淵さん著書の10分はさすがにちょっと、と思っていたのですが、そんなことないのかもしれない。どんな味と香りになるのか、飲んでみたくなりました。

香りが変化していく過程も面白かった。フローラル~土のような香りって、どうして変化するんだろう。どういう仕組みなんだろう。紅茶ってふしぎだ。

香りが強くなって、少しすると弱まって、と思ったら違う香りがしてくる・・・1つの茶葉に、色んな表情があるんだなと思いました。
私はミルクティーが苦手で、ストレートで飲むことが多い上、1ポット2時間くらいかけて飲むので、淹れたらすぐにティーフィルターを引き上げてしまっていたんですが、勿体なかったのかもしれない。

今まで自分時間と自分量で楽しんでいて、それも十分美味しかったんだけど、これからその茶葉の違う表情も楽しんでみたいなーと思いました。

でも1つの茶葉を買うたびにこれやってたら大変そうだなーとモノグサなので思うんですけどね(;・∀・)
あと胃がたっぷんたっぷんになった。
今回、同じ条件ではないのでかなーりアヤシイんですが、やってみて良かった。



にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

シルバーポットさんも楽天優勝セール♪

楽天イーグルスが優勝!
ということで・・・、楽天ショップのシルバーポットさんもセールの模様です。
ざっと見たところ、

・2500円以上お買い物で10%オフクーポン
・記念福袋2900円(4000円以上相当)
・ティーバッグ・マーケットが通常4種→5種
・ダージリンティーバッグ40%オフ
・まかない茶(ダージリン・シッキム・ネパールブレンド)100g1001円販売

まかない茶の1001円は、もしかしなくても監督の名前に掛けているのか( ゚∀゚)アハハ
福袋はクラシカルティー3種+ティーバッグ2種、お茶請け+ビスコッティとのことで、お茶請けも一緒にって方にはもってこいかも。価格もお手頃です。(ただ自分が、冬の福袋でないと、5000円以上出す気になれないだけなんですけど…(;´Д`))

秋摘みダージリンと、あまちゃんブルーレイBOX2巻を買う為にお財布の紐を締めておかなくては!とキリっとページを閉じようとして、思わずティーバッグを購入していまいました。
5種×5=25個入って1300円、買うしかないわよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
節約が遠いです・・・。








にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

カレルチャペック【マロンティー】

仕事で福岡に越してきてから3年目、先日福岡天神のパルコ内で、カレルチャペックのお茶を発見。気付きませんでした、懐かしい~~
レジ横の本当に小さなスペースなのですが、ガールズティーやティーバッグ、ジャム等が販売されていました。
そこでマロンティーを購入。
相変わらずかわいい缶。


上質でコクのあるアッサム茶にマロンの豊かな味と香り。ミルクティーでもストレートでも美味しくいただけます。 (パッケージ商品説明から引用)


アッサムはCTCです。
確かに、以前飲んだときは、マロンのほろ苦い香りがあって美味しかったんですが、
今回飲んでみて…、うーん、あんまり香らないような…?
ミルクティーにもしてみたんですが、ミルクが少量でも香りが飛んでしまって、かといってアッサムの甘さが感じられるわけでもなかったりして…。反対に味がぼやけてしまった。
薄く淹れて、ブランデーを垂らすと、マロンの香りが立、った、かな?という感じ。
う~~ん…
もう少し試行錯誤したいと思います。


にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

ドラマ【リーガルハイの中の茶器】

ドラマ・リーガルハイ、毎週録画して見ています。
美人と結婚したかった男が、結婚した女性が実は整形していたと知って離婚訴訟を起こす話が特に興味深かったです。
さてそんなリーガルハイですが、毎回お茶をするシーンが登場します。



毎回登場しているこの茶器。
先週は、どら焼きと共に登場。
ブルーの美しいポットやカップ&ソーサーに、思わず目がいってしまいます。
どら焼きとなんの紅茶を合わせているのかしらん。





そして先週最後に登場したのがこのポット!
これもシンプルでシャンとしていて美しい・・・。
クッキーもきちんと並べられていて、おいしそうです。
上下どちらのポットも、結構大きめに見えます。750?もっと?入りそう。

お茶のシーンが出てくるといつも思うんですが、
さ、冷めないかな・・・!?
大丈夫?冷めちゃわない?コゼーは?ティーコゼーかぶせた方がいいんじゃないですかね?
コゼーか大きなタオル持って駆け寄りたい衝動に駆られます。
ドラマだと分かっていても妙にハラハラというか、勿体ない気がするというか…もぞもぞする(;・∀・)

ところでティーコゼーといえば、雑貨屋さん等では満水時500ccくらいの2~3人用ポット用のものをよく見かけます。
私は、ルピシアの前身、レピシエ時代に購入したレピシエロゴとラクダをひく王子様が刺繍されたコゼーをずっと愛用しています。これも2~3人用のもの。
磯淵さんのお店ディンブラオンラインショップで販売されているものは、左右直径27.5cmとのこと(こちら)なので、これくらいの大きさだと入るのかな?

前シリーズも色んな茶器が出てきてたのでしょうか。見たかった。



にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

× CLOSE

プロフィール

HN:
くくる
性別:
非公開

P R

× CLOSE

Copyright © ぷくぷくお茶を : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]